雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨水を集めて、排出させる大切な役割があります。雨どいが壊れたりすると、外壁に雨水が流れてしまい外壁を傷めたり、地面に落ちた雨水の跳ね返りで基礎や外壁を劣化させてしまいます。
雨どいの破損を見つけたら、早めに修理・交換を行いましょう。
雨どいの壊れる原因と修理方法
雨どいの詰まり
雨どいに落ち葉や土が堆積してしまうことで、雨水が流れなくなり雨どいから溢れてしまいます。
風の強い群馬では、風で舞い上がった落ち葉やビニール等で詰まってしまうことが起こりやすい地域です。
ご自身で手の届く場所は清掃することで直すことができますが、2階などの高所は危険ですので、当社にご相談ください。
落葉よけネット
雨どいに落葉よけネットを取り付けると、雨どいに入る落葉が防げるのでメンテナンスが楽になるのでお勧めです。
経年劣化
長い間、紫外線などの影響で雨どいの材質が劣化して変形や破損してしまうことです。
雨どいの耐用年数は、15年から20年ほどと言われています。
経年劣化してしまった雨どいは、新しいものと交換する以外ありません。
風や雪による破損
台風で壊れた画像・雪の重みで壊れた画像
台風などの強風や積雪によって起こる雨どいの破損です。雪の重みで雨どいが壊れるケースが多く発生します。
台風や積雪の後は、家の周りを点検して雨どいの確認を行いましょう。
もり破損個所を見つけた場合は、悪化してしまう前に修理を行いましょう。
自然災害による家の被害は、火災保険の補償対象になります。(契約内容によります)
お自分で加入されている火災保険の内容を確認してみてください。
当社では保険申請の方法や必要な書類を無料で作成しています。
お気軽にご相談してください。
火災保険で雨どい修理する方法について詳しくはこちらをご覧ください。
火災保険で屋根修理ができる被害の種類と申請方法
雨どい修理費用
工事名 | 価格(税込) |
---|---|
雨どい清掃 | 1,650円/m~ |
雨どい交換 | 3,850円/m~ |
雨どいの落葉よけネット | 3,520円/m~ |
※価格は目安です。詳細な価格は現地調査(無料)を行い見積もりいたします。
雨どいの各部位の名称を紹介
雨どいの各部品の名称と役割を紹介します。
雨どいの修理や交換、業者からの見積書の内容を確認するときなどの参考にしてください。
-
- 軒どい
屋根の軒先に沿って設置してあるといです。集水器に向かって雨水が流れるようにやや傾斜しています。 - 集水器
軒どいに溜まった雨水を集めてたてどいに流す役割があります。 - たてどい
垂直に設置されているといです。雨水を地面や地下に流す役割があります。 - 曲り
真っすぐな軒どいを曲げる時に使用するといです。 - 止まり
軒どいの端に付けるキャップです。 - エルボ
たてどいを外壁に沿って曲げる時に使用するといです。 - 継手
「とい」と「とい」をつなぎ合わせるパーツです。 - 金具
といを支えるための金属の金具です。
- 軒どい
雨樋雪に強く、落葉が入らない雨樋 すとっ葉ー・ユキノキ
落葉や雪を滑り落とし、雨を飲み込む最強の雨樋です。
詳しくはこちら
雨樋雪に強く、落葉が入らない雨樋 すとっ葉ー・ユキノキ
雨どい交換工事の流れ
![]() |
![]() |
![]() |
工事前 雪の重みで軒どいが歪んでしまっています。これでは雨水がうまく流せません。交換します。 |
雨どい撤去 既存の雨どいを撤去します。 |
金具撤去 雨どいを支えていた金具を撤去します。撤去した雨どいや金具は廃材として処分します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい金具の取付 水糸を張り集水器へ雨水が流れるように少し傾斜を付けて取り付けます。 |
新しい雨どいの取付 軒どいを取り付けます。軒先から落ちる雨水が真ん中に落ちるように確認しながら取り付けます。 |
工事後 完成です。これで雨が降ってもしっかり雨水を受け止めて排水できるようになりました。 |
