スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)では、屋根塗装が原因で雨漏りが発生することをご存知でしょうか?
瓦屋根やスレート屋根を見ると、瓦やスレートの重なり部分に隙間が設けられています。この隙間は屋根の通気と、水分を排出するという2つの目的があります。
通常の雨では、屋根材の下に雨水が浸入することはありません。しかし、ゲリラ豪雨や台風で激しい雨が降った場合は、屋根材の下に雨水が入り込むこともあります。
この雨水や湿った空気をそのままにしておくと、屋根の裏側に雨水が侵入して建物が痛みます。そのため、屋根材にはあらかじめ雨水を排出するための隙間を作っておく必要があります。
屋根材の隙間は重要
瓦やスレートの重なり部分には、雨水を排出するための隙間が必要です。しかし、大きさが適切でない場合は、屋根のトラブルが発生する原因になります。
スレート屋根を例に挙げて説明すると、スレート屋根材に全く隙間がない屋根は、裏側に浸入した雨水を排出できません。
また、隙間が狭すぎると屋根材の間で毛細管現象が起こり、屋根表面の雨水を吸い上げて、裏側の防水紙を劣化させたり、構造材が痛むため雨漏りの原因にもなります。
スレート屋根の塗装で最も大事なことは、スレート屋根の重なり部分に数mmの隙間を確保することです。
この数mmの隙間を塗料で塞いでしまうと、雨漏りが発生することもあります。
屋根に関する知識のない塗装業者に屋根塗装を依頼したお客様から「屋根塗装をしたら雨漏りした」という相談を受け、屋根を点検すると隙間が全くなかったという事例もあります。
スレート屋根の重なり部分に隙間を確保するための作業は「縁切り」と言い、スレート屋根の塗装で重要な工程となります。
![]() |
![]() |
![]() |
塗装前 | 塗装後 | 縁切り(タスペーサー設置) |
縁切りしなかったために起こる屋根の不具合
屋根の雨漏り
雨が降るたびに天井の染みが増え、どんどん大きくなっていくという事例です。
屋根に上がって点検すると、スレートの重なり部分がほとんどなく、皮すき(金属のヘラ状のもの)も全く入らない状態となっていました。
このため、屋根の中に浸入した雨水や湿気が全く排出されず、天井の染みとなって表れました。
部屋の湿気
お客様から「屋根塗装してから部屋がジメジメして、晴れの日でも2階に上がると湿気を感じる。何となくカビ臭いので屋根が雨漏りしているのではないか?」というご相談を受けました。
さっそく屋根を調査したところ、屋根材の縁切りがなく、隙間を作ると中から溜まっていた水が出てきました。
この事例では、屋根裏の水分が湿気として広がり、部屋がジメジメした感じになりました。
防水紙の劣化と野地板の腐食
スレート屋根の下に雨水が侵入したため、防水紙が劣化し、その下の野地板まで腐食したという事例です。
こうなると屋根裏全体の補修が必要で、腐食部分を全て撤去して新しく作り直すことになります。屋根下の室内にある壁にも雨水による染みができていました。
屋根材の隙間を確保「縁切り」の方法
屋根材の隙間を確保するための「縁切り」には2種類の方法があり、どちらの方法にもそれぞれメリットとデメリットがあります。
スレート屋根の縁切りは、手作業で塗膜に切り込みを入れていく方法と、重なり部分にタスペーサーを設置し、隙間を確保する方法の2種類があります。
手作業によって塗膜を切る方法
屋根塗装が全て終わってから、皮すき(金属のヘラ状のもの)やカッターで重なり部分に切り込みを入れ、隙間を確保する方法です。
メリット
・タスペーサーを必要としないため、その費用が不要になる
デメリット
・関係ない部分の塗膜まで剥がれることがある
・小口(重なり部分の先端)を傷つけることがある
・重なり部分の塗料がなかなか乾かず、隙間が塞がれることがある
・作業時間がかかる(80㎡の屋根で8時間/2人)
タスペーサーで隙間を確保する方法
下塗り後に屋根材の重なり部分へタスペーサーを挿入し、隙間を確保する方法です。
タスペーサーバネの構造で充分な隙間を確保することができ。重ね塗りしても塞がれる心配がありません。
メリット
・関係ない部分の塗膜が剥がれない
・小口(重なり部分の先端)を傷つけない
・作業時間が短い(80㎡の屋根で3時間/2人)
デメリット
・タスペーサーのコストがかかる(80㎡の屋根で作業費込み2.4万円から)
タスペーサーによる縁切りはコストがかかりますが、塗膜を傷つける心配がないというメリットがあります。
また、作業時間も短いため、それだけ作業費も少なくなります。手作業による塗膜切りと総額の差はほとんどありません。
タスペーサーの種類
![]() |
![]() |
![]() |
2017年に発表された新製品です。毛細管現象が起こりにくい形状を採用し、雨水の切れと通気性がアップしています。塗料に使う溶剤耐性も向上しました。 | スレートの傷みがない場合に使用するタイプです。手で重なり部分の隙間に挿入することができます。 | スレートや下地が傷んでいる場合に使用するタイプで、コの字形をしています。 |
タスペーサーを使ったスレート屋根の塗装
屋根塗装はタスペーサーを使う場合も通常の工程とほぼ変わりありません。
ただし、工程はメーカーの指定があり、塗料に含まれる溶剤によってタスペーサーが溶けてしまわないように、下塗りが乾燥した後でタスペーサーを挿入します。
タスペーサーは溶剤に対して耐性がある材料を使用していますが、完全を期するため工程を指定しています。挿入しにくいところは工具を使います。
1 高圧洗浄
通常の屋根塗装と同じように、まずは屋根を高圧の水で洗浄します。
2 下塗り
屋根の状態にあわせて、シーラーかプライマーを下塗りします。
3 タスペーサーの挿入
下塗りが充分に乾燥したら、タスペーサーを挿入していきます。標準的な幅である約910mmのスレート屋根では、左右それぞれ15cmのところに挿入します。
![]() |
![]() |
![]() |
タスペーサー取付前 | タスペーサー挿入 | タスペーサー取付前 |
4 中塗り・上塗り
タスペーサーを挿入したら、中塗り、上塗りを行います。乾燥したら屋根塗装は完了します。
タスペーサーの価格
価格 | 1㎡あたり330円(税込) |
---|
タスペーサーQ&A
- タスペーサーはとても小さく見えますが、実際の大きさはどれくらいですか。
- タスペーサーの種類によって大きさは異なりますが、およそ約5cm×4cmです。
- タスペーサーの素材はプラスチックのような樹脂に見えますが、素材は何でしょうか。
- ポリカーボネイトからできています。プラスチックよりも強く、踏んでも割れないほどの充分な強度があり、耐候性も高い素材です。
- タスペーサーは1つの屋根にどのくらいの個数を使いますか。屋根の広さが80㎡の場合、いくつぐらい必要でしょうか。
- スレート屋根材1枚につき、2個使う計算になるので、1㎡あたりの使用個数は10個となります。80㎡のスレート屋根では、800個を使用することになります。
- タスペーサーの色は何種類ぐらいありますか。
- 基本的に塗料で塗ってしまうので、色はほとんど選べません。黒が基本色で、茶色もあります。メーカーによってはその他の色も生産可能とのこと。
