![]() |
![]() |
室内から雨漏りするので調査してほしいとのご依頼から、防水工事をさせ頂くことになりました。FRP防水をします。 | 調査を行ったところ、前に施工した防水工事の経年劣化でした。防水工事もメンテナンスが必要です。 |
![]() |
|
上の写真のように壁紙に雨染みができてしまっています。 |
工事部責任者:小渕
![]() |
![]() |
足場仮設工事 室内からの出入りはしないので、屋上に上がるために一面だけ足場を組みます。 |
防水シートを剥がす前です FRP防水とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットで作られた防水層のことをいいます。耐衝撃性、耐摩耗性に優れています。 |
![]() |
![]() |
既存防水シート剥がし まずは既存の防水シートを剥がす作業です。雨漏りするとはいえ、全面接着されていますので、剥がすのは手間のかかる作業です。この日は風が非常に強く大変でした。 |
床ケレン作業 既存の防水シートを剥がし終わりましたので、残っている前のプライマーなどを専用の機械を使って削っていきます。この下地調整は、この後長持ちさせるための大切な作業です。 |
![]() |
![]() |
プライマー塗布 プライマー(接着剤)を塗布します。この後、防水用ガラスマットを貼り付けるための接着剤の役割です。 |
ガラスマット貼付け作業 防水用樹脂を塗布し、ガラスマットを貼り付けます。 |
![]() |
![]() |
ポリエステル樹脂塗布(1回目) 貼り付けたガラスマットの上に樹脂を塗布し、ガラスマットと密着させます。 |
ポリエステル樹脂塗布(2回目) もう一度、ポリエステル樹脂を塗布します。 |
![]() |
![]() |
研磨、表面調整作業 専用の研磨の機械でFRP防水層の目荒らし(表面を細かいざらざらした状態にすることをいいます)なぜ目荒らしするかといいますと、表面に細かく傷をつけ密着しやすくするためです。 |
トップコート塗布 トップコートを塗布することで、紫外線や熱から防水層を守ります。 |
![]() |
![]() |
防水工事完成 FRPの防水工事が完成しました。既存の防水シートを剥がしての作業だったので、キレイに仕上がりました。防水層は紫外線や熱の影響で時間の経過とともに傷んできます。早めのメンテナンスで経費も少なくて済む場合もあります。 |
防水工事完成 陸屋根や屋上・ベランダなどは、防水工事を施さないければならない場所になります。雨もりしてくる前に、早めのメンテナンスをお勧め致します。 |
