工事概要
工事場所 | 前橋市粕倉町 |
---|---|
坪数 | 27坪 |
工事内容 | 外壁塗装・屋根塗装・ウッドデッキ・軒天キツツキの穴補修 |
工事期間 | 14日間 |
工事費用 | 約142万円(税込) |
ビフォーアフター
施工前![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
施工後![]() |
現地確認の様子
![]() |
![]() |
![]() |
前橋市柏倉町の別荘で屋根と外壁の塗装工事の現地調査を行いました。 | コロニアル屋根は褪色と雨染みが付いている状態です。塗り替えのタイミングです。 | 外壁のサイディングの隙間に打ってあるコーキングは痩せて隙間ができています。このまま放置すると、雨水が侵入して内部に悪い影響を与えてしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒天井にはキツツキの仕業と思われる穴が数か所開いています。 | ウッドデッキも大分色が劣化しています。塗り替えをお勧めします。 | お客様が、外壁の色は既存に近い色をご希望されているので、色見本を使って調べます。 |
工事の様子
![]() |
![]() |
![]() |
仮設足場 前橋市柏倉町の別荘でコロニアル屋根塗装と窯業系サイディングの塗装工事が始まります。始めに仮設足場を設置します。 |
仮設足場 足場は作業効率アップと職人や道具の落下防止、洗浄水や塗料の飛散防止のための重要な工程です。このお宅のように屋根の勾配がきつい屋根には、屋根にも足場を付けます。 |
洗浄 高圧洗浄機で屋根や壁に溜まっている汚れや古い塗膜を落とします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洗浄 屋根の洗浄が終わると外壁の洗浄です。水の流れに沿って屋根から外壁の順に洗浄をします。洗浄後は、しっかり乾燥させます。 |
コーキング打替え 外壁材と外壁材のつなぎ目のコーキングを打ち替えます。既存のコーキングにカッターで切れ目を入れて取り除きます。 |
コーキング打替え はみ出さないようにマスキングテープを貼り、プライマーと呼ばれている接着剤を塗ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コーキング打替え コーキング剤を注入します。 |
コーキング打替え ヘラで均等にならします。 |
コーキング打替え マスキングテープを剥がして完成です。これで雨水の侵入を防げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根塗装(下塗り) 屋根の塗装です。始めに下塗りを行い、屋根材と上塗り塗料を接着させる役割と塗装面を平らに整える役割があります。 |
屋根塗装(下塗り) 下塗り終了です。 |
屋根塗装(タスペーサー) 塗料でコロニアルとコロニアルの重なりの隙間を確保するために縁切り用のタスペーサーを取り付けます。タスペーサーの詳細はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根塗装(中塗り) 中塗りです。中塗りから色の付いた塗料で塗装します。お客様のご希望で明るめのオレンジ色にしています。 |
屋根塗装(中塗り) 中塗り終了です。しっかり乾かします。 |
屋根塗装(上塗り) 屋根上塗りです。上塗りは中塗りと同じ塗料を使って塗ります。2回塗ることで厚い塗膜を作り耐久力を付けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根塗装(上塗り) 屋根の塗装完了です。色褪せて古びて見えていた屋根に鮮やかに蘇りました。 使用した塗料は遮熱機能のあるアポリテックファインです。 |
付帯部塗装(軒天1回目) 軒天井の塗装です。軒天井は直射日光が当たらない場所なので、湿気がたま溜まりやすくなります。使用する塗料は防カビ効果のあるケンエースで塗ります。 |
付帯部塗装(軒天2回目) 白色のケンエースを2回塗り仕上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁塗装(下塗り) 外壁の塗装に入ります。外壁は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りになります。下塗りは接着剤、下地調整、既存色を消す役割があります。 |
外壁塗装(下塗り) 下塗り後です。乾かします。 |
外壁塗装(中塗り) 中塗りです。屋根塗装と同様に、中塗りから色の付いた塗料で塗装します。ローラーと刷毛を使い分けて丁寧に塗装します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁塗装(中塗り) 外壁の中塗り完了です。 |
外壁塗装(上塗り) 仕上の上塗りです。最後になるので、塗り残しやムラを確認しながら仕上げます。 |
外壁塗装(上塗り) 上塗り完成です。使用した塗料はラジカル制御塗料のエスケープレミアムシリコンです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
付帯部塗装(破風板1回目) 破風板の塗装です。破風板は、屋根・外壁と同様に雨風などの影響を強く受ける場所なのでしっかりした塗装が必要です。 |
付帯部塗装(破風板2回目) 屋根・外壁の色に合わせる場合が多いです。ここでは屋根と同色にしています。 |
天窓枠塗装 天窓の枠も色あせが出ていたので塗装しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウッドデッキ塗装 ウッドデッキは文字通り木製ですので専用塗料で塗ります。 |
ウッドデッキ塗装 二回塗りで仕上げました。 |
灯油タンク塗装 灯油タンクの塗装もできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キツツキの穴補修 軒天の換気孔にキツツキよって開けられた穴です。 |
キツツキの穴補修 換気孔の部分なので板で塞いでしまうと換気機能が失われてしまうので、ステンレス製の穴の開いたボードで補修しました。 |
完工 全ての作業工程が終了しました。足場解体、清掃、最終確認を行い引き渡しになります。 |
